ペネトレーションテスト会社を比較・検討している企業担当者向けに、2025年最新版の情報をお届けします。本記事では、ペネトレーションテスト会社を比較検討したい方向けに、国内の主要なペネトレーションテスト会社5社を取り上げ、それぞれのサービス内容や強み、選び方のポイントを詳しく解説します。
ペネトレーションテストとは?|脆弱性診断との違い

ペネトレーションテスト(侵入テスト)とは、実際の攻撃者と同様の手法でシステムに対して疑似的な攻撃を仕掛け、本当に侵入されるかどうかを検証するテストです。
脆弱性診断との違い
項目 | ペネトレーションテスト | 脆弱性診断 |
目的 | 実際に侵入できるかの検証 | 脆弱性の網羅的な洗い出し |
手法 | 実攻撃に近い手法を使用 | ガイドラインに基づく定型検査 |
対象 | システム全体、IP、URLなど | 特定のIP、URLなどに限定 |

【あわせて読みたい】ペネトレーションテスト(ペンテスト)とは何ですか?
ペネトレーションテストを導入すべき企業とは?
以下のような課題やニーズを抱えている企業には、ペネトレーションテストの導入が強く推奨されます。
- セキュリティの強化を第三者の視点で評価したい
- サイバー保険や監査要件としてテストが必要
- 顧客情報や重要資産を取り扱うシステムがある
- SOCやEDRを導入済みで「突破可能性」を検証したい
ペネトレーションテスト会社の選び方5つのポイント
ペネトレーションテスト会社の比較において重要なのは、単なる価格ではなく、技術力や対応範囲、レポートの質を総合的に見極めることです。
① 実績・信頼性
過去の実施件数や導入企業の業種、重大インシデントの検出実績があるかどうかは、最も重要な評価基準です。
② チーム体制と技術力
③ テスト範囲とシナリオの柔軟性
標的型攻撃やクラウド環境、Active Directoryなど、攻撃シナリオに応じた柔軟な対応ができるかを確認しましょう。
④ レポート品質とサポート
レポートには、下記の内容が含まれているか確認を。
- 攻撃経路や侵入手法
- 被害想定
- 具体的な対策提案
⑤ コストパフォーマンス
価格だけで判断せず、成果とリスクのバランスで評価することが重要です。
主要なペネトレーションテスト提供会社(2025年版)

以下の表は、2025年時点で注目されている主要なペネトレーションテスト会社を比較した一覧です。導入規模や強みの違いを明確に把握することで、最適な選定が可能になります。
ペネトレーションテスト会社の比較:各社のサービス詳細
企業名 | 特徴 | 主な対象領域 |
CyberCrew | LLMやクラウド対応、Redチーム演習まで幅広く対応 | Web, モバイル, クラウド, AD |
SHIFT SECURITY | 標準化された大量処理が可能 | Web, モバイル, プラットフォーム |
GMOサイバーセキュリティ byイエラエ | 高度な技術と専門人材を多数擁する大手 | Web, モバイル, 脆弱性診断 |
LAC(ラック) | 官公庁・大手向けの豊富な実績 | ネットワーク, 社内インフラ |
NTTテクノクロス | 大規模システムに特化、NTTグループの信頼性 | 全方位(クラウド、社内システム) |
CyberCrew(サイバークルー)

CyberCrewは、次世代の攻撃シナリオに対応するハイエンド型ペネトレーションテストを提供。特に生成AI(LLM)やクラウド設定ミス、Redチーム演習まで対応するフルスコープ型が強みです。
- 主なサービス領域: Web / モバイル / クラウド / ネットワーク / AD / LLM / Redチーム
- 強み: OSCP/OSWE保有者、柔軟なシナリオ設計、ROI分析付き報告
- 対応規模: スタートアップから大企業、官公庁まで
公式サイト:https://cybercrew.co.jp
SHIFT SECURITY

SHIFT SECURITYは、ソフトウェアテスト大手SHIFTの子会社であり、標準化と大量診断処理に特化した実績豊富なセキュリティ集団です。NIST基準に基づく計画型の診断が特徴です。
- 主なサービス領域: Web / モバイル / クラウド / プラットフォーム
- 強み: 年間10,000件の診断実績、明瞭な料金プラン、診断設計の可視化
- 対応業種: 金融、ERP、製造、官公庁、大手SIer
公式サイト:https://service.shiftinc.jp/security/
運営会社(SHIFT本体):https://service.shiftinc.jp/
GMOサイバーセキュリティ byイエラエ

GMOイエラエは、CTFやバグバウンティで培った実戦的スキルに強みを持つホワイトハッカー集団。迅速かつ深度ある診断が魅力です。
- 主なサービス領域: Web / モバイル / IoT / ソースコードレビュー
- 強み: CEH・CRT等の認定資格者、実攻撃に近いテスト、柔軟な対応
- 対応事例: 金融、医療、EC、ブロックチェーン分野
公式サイト:https://gmo-cybersecurity.com/
(旧:イエラエセキュリティ → GMOインターネットグループに統合)
LAC(ラック)

ラックは、国内セキュリティ界を黎明期から牽引してきた老舗。基幹インフラ・公共・制御系システムの診断に豊富な実績があります。
- 主なサービス領域: 社内ネットワーク / IoT / 制御系
- 強み: 官公庁・防衛領域の対応経験、SOCとの連携、標的型訓練も対応
- 対応規模: 数千台規模の大規模NW診断
公式サイト:https://www.lac.co.jp/
セキュリティ診断サービスページ:https://www.lac.co.jp/consulting/#penetrationtest_overview
NTTテクノクロス

NTTテクノクロスは、通信・クラウド・基盤技術に強みを持つNTTグループの中核企業。高度な仮想化・クラウドインフラへの対応が可能です。
- 主なサービス領域: クラウド基盤 / 通信インフラ / API / Web診断
- 強み: 技術研究所との連携、脆弱性報告実績、通信基盤の堅牢性診断
- 対応業種: 通信事業者、大学法人、クラウドベンダー
公式サイト:https://www.ntt-tx.co.jp/
セキュリティサービス紹介ページ:https://www.ntt-tx.co.jp/products/service/security.html
CyberCrewのペネトレーションテストが選ばれる理由
■ 攻撃者視点のリアルな検証
OSCP/OSWE等の国際資格を持つホワイトハッカーと、クラウド・AD専門家がチームで攻撃をシミュレート。
■ 柔軟なシナリオ設計
- マルウェア感染からAD侵害
- WAFバイパスを試みる実攻撃
- LLMアプリケーションへのプロンプトインジェクションなど
お客様の環境やリスクに合わせて柔軟に設計。
■ LLM・クラウド・Redチーム対応
従来のWebやネットワークだけでなく、
- 大規模言語モデル(LLM)への攻撃検証
- クラウド設定ミスを突いた攻撃
- Redチーム演習まで対応可能
実施フローと期間目安

フェーズ | 内容 | 期間目安 |
① 事前ヒアリング | ゴール・対象範囲のすり合わせ | 1週間 |
② 計画策定 | スケジュール・手法設計 | 1週間 |
③ テスト実施 | 攻撃実施(手動+ツール) | 1〜4週間 |
④ レポート報告 | 報告会+修正支援 | 1週間 |
よくある質問(FAQ)
Q. 本番環境でも実施できますか?
A. はい、事前に合意を得た上で安全を確保した形で実施可能です。
Q. クラウドの診断も可能ですか?
A. AWS/Azure/GCPいずれも対応可能です。
Q. 価格の目安は?
A. スコープによりますが、Webアプリ単体であれば100万円〜、クラウドやADを含む場合は300万円〜が目安です。
まとめ|信頼できるパートナー選びがセキュリティ対策の鍵

ペネトレーションテストは「やること」自体が目的ではありません。攻撃者の視点での検証を通じて、真に必要な対策を明らかにすることが目的です。
セキュリティの課題は「技術力」「実績」「柔軟性」「サポート体制」、これらのすべてが揃ったパートナーとともに解決する必要があります。
CyberCrewでは、貴社に最適な攻撃シナリオを設計し、成果につながるペネトレーションテストをご提供しています。
ぜひ一度ご相談ください。
最終的なペネトレーションテスト会社の比較では、自社の業種や予算に合ったサービス提供企業を選ぶことが成果に直結します。
▼自社のセキュリティに不安を感じたら

弊社のペネトレーションテストサービスは、経験豊富な専門家がお客様の環境に合わせた最適なシナリオで疑似攻撃を実施し、具体的な対策をご提案します。
▼より深く知りたい方へのおすすめ記事

次の記事では、ペネトレーションテストがどのように実施されるかを解説しています。
投稿者プロフィール

-
CyberCrew(サイバークルー)は、企業の情報セキュリティをトータルで支援する専門チームです。高度なスキルを持つホワイトハッカーが在籍し、サイバー攻撃の監視・検知から初動対応、リスク診断や従業員向けのセキュリティ教育まで、幅広いサービスを提供。企業のニーズに応じた柔軟な対応で、安心・安全なIT環境の実現をサポートします。